いずむうびい

テキトーなブログ。

物語の黒沢清化『クリーピー 偽りの隣人』

f:id:m-ism6021:20160620053004j:image
f:id:m-ism6021:20160620053102j:image

『クリーピー 偽りの隣人』感想


主人公・高倉の設定に犯罪心理学を教える大学教授への付け加えで「元・刑事」が備わり,オープニングを使ってどのようなきっかけで元・刑事となってしまったのかが描かれる.わざわざオープニングを使ってである.原作への礼儀とも取れなくもないがオープニングは映画の顔だ.シーン自体は悪くないが設定変更の説明の場として消費しているのは勿体ないように感じた.

結論からいえば,この映画それほど楽しくなかったんだけど,『贖罪』(2012)以降,原作アリの映画化に取り組み始めた黒沢清についての印象はかなり上書きされた.というか,自分の中で黒沢清という映画監督の居場所が確保されたように思う.

あまり事細かに覚えるタチではないので具体的には書けないし今さら声に出して言うことではないのだけど,黒沢清の映画はいつも画面設計が楽しい.カメラの位置・動き,画面の明るさ・奥行き・移ろい,カットの割り振り.すべてが何かを物語っているのではという感覚を味わわせてくれる.

『クリーピー 偽りの隣人』を見る前のボクは黒沢清によるそれを「これぞ映画」などと思っていた.が,この映画を見終えると,どうもそれは少し違っているような気がしたのだ.映画という言葉で片付けているのはいささか盲目的だったのではないかという疑念だ.

「物語」という言葉をきけば,それは主にセリフやキャラクターの行動によって醸成されるものに思う.だが,黒沢清にとっては違うのだ.黒沢清にとっての物語とは,映画というジャンルの持つアイテムすべてを用いて組み立てる「蓄積」なのだ.だから,時に語られるセリフよりも動くカメラが重要視され,キャラクターの身振りよりも落ちる照明がその役目を担う.黒沢清にとっては「これ“が”映画」なのだ.

しかしながら,ボクは映画はそんなに高レベルなものでなくてもいいと思っている.いやいやそれじゃ語弊があるな.正確には,物語によってそれらの装置はある程度のラインであれば十分である場合もあると思う.食材によって食器が異なるということだ.

引っ越し先の隣人家族の父親が実の父親ではなく凶悪犯罪者であった.なぜその家族は犯人を受け入れているのか.そう見えるだけなのか.ではそうなってしまった経緯は何なのか.謎が謎を呼ぶのが原作小説『クリーピー』のプロットだが,この物語にはあの取り調べ室のような明暗も浄化されない風もここではないどこか感も必要ないと思うのだ.それだけが面白くても仕方がない.その面白さよりも取るべき手法があるだろうよと.映画としての上映時間の都合があるから個々を語ることはしなかったとか言ってるけど,そのなかを掻い摘んで限りなく原作に寄せていく,もしくは別の道から同等の到達点へ辿り着くのが原作小説の「映画化」だと思う.これでは単なる「黒沢清化」だ.

……むむ?それ凄くない?黒沢清の卓越した映画術こそが「クリーピー(ゾッとする)」なんじゃない?

いやいやキリがないのでもう書くのをやめる.締めると,黒沢清という映画監督はジャンル映画のひとではなく,小説アニメTVドラマさまざまな物語の手法があるなかで映画の持てるすべてを用いて物語ることを選択した「ジャンル=映画」のひとなのだなと.

だから,黒沢清映画は過去作品の引用で語られることが多いのだなーと思えたのがこの映画からの収穫なのであった.